感覚に問題がない患者さんであっても、推奨範囲を大きく逸脱する温度変更は避けましょう。
体が温まりすぎると汗をかいてしまい、結果として体温が奪われることがあります。そのため、汗をかかない程度の時間に留めましょう。足浴が終わったら肌の露出部分にひざ掛けやバスタオルを巻き、保温することが大切です。
柔らかいタオルで押さえるように優しく水分を拭き取る 。特に指の間は水分が残りやすく、水虫(白癬菌)などの感染源になりやすいため、完全に乾燥させる 。
「いつ」「どこに」「どのような」変化があったのか、具体的に記述します。色、大きさ、形状、左右差、自覚症状の有無などを、誰が見ても分かるように記載することが大切です 。
定期的な足浴で皮膚を清潔に保てれば、水虫などの感染症の予防に役立ちます。また、傷の治癒を促進させる効果も期待できます。
清拭の目的や各部位ごとの清拭の手順・注意点についてまとめてご紹介します。
最初に足をお湯に入れる前に、少量のお湯を足先にかけて温度を確認する際も「かけ湯」と言いますね 。
患者さん自身に洗ってもらう: 足浴 可能であれば、くすぐったさを強く感じる部分だけ、患者さん自身に洗ってもらうのも一つの方法です。
「体調はいかがですか?」「何かお手伝いすることはありますか?」と体調を確認します。「お手洗いはいかかですか?」と排泄の希望も事前に確認しておきましょう 。
看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
足を温めることにより、筋肉の疲れの軽減や、疼痛(とうつう=ずきずき痛むこと)の緩和という効果が期待できます。
可能であれば、足浴用バケツなどは患者さん専用にするか、使用ごとに徹底した洗浄・消毒を行う。ビニール袋を活用するのも有効 足浴 。
足指: 指を一本ずつ持ち、軽く引っ張ったり、回したりします。指の間も優しくもみほぐします。
足浴中に、皮膚の乾燥や変色、かゆみ、臭い、爪の状態をチェックします。